㈱アスキービジネス編集産官学連携×ITでものづくりの復活!

アスキーの知人から、奥山睦著大田区スタイル ~産官学連携×ITでものづくりの復活!㈱アスキーアスキービジネス編集部を頂き、本を読みました。

内容は、以下の通りです。
第1章 IT化失敗からの復活
第2章 大田区製造業者の横顔
第3章 大田区製造業の『今』
第4章 ものづくりを支援する
第5章 ものづくりの未来

「第1章 IT化失敗からの復活」では、大田区の歩み、特にIT活用における同区の失敗を教訓とした取り組みが、分かりやすく紹介されていました。
財団法人大田区産業振興振興協会 http://www.pio.or.jpの事例紹介、大田区異業種交流会TAO21 http://www.tao21.netの方のホームページなどは、業界を問わず、とても参考になると思います。

「第2章 大田区製造業者の横顔」では、大田区で活躍されている企業紹介および、事業紹介は、その企業の歴史を踏まえた経営者の将来展望など積極的な取り組みがとても印象的でした。

第3章 大田区製造業の『今』では、大田区の「こころ」をニホンに残し(本社が大田区)、タイにて国際化に対応する試みも時代の流れに対応した中小企業の現在の姿を象徴していると感じました。

「第4章 ものづくりを支援する」では、国や地域、官民産が協力して、お互いが切磋琢磨しながら、取り組んでいる姿、「第5章 ものづくりの未来」で紹介された若者向けの取り組み、地域ぐるみで行なわれている事業は、とても参考になりました。
民の力なくして、地域再生は難しいという点を改めて感じました。


中小企業の「」の技を生かす場がなければ、利用されず廃れてしまいます。

中小企業の多くが苦手とする、宣伝広告、つまり営業力をどう強化するかが、自分自身もよく、工業系の町工場の社長とお話をしますが、やはり重要になってくると思います。

自社製品のアピール、この点につきると思います。

ITを利用して、自社をアピールをしたり、2007年以降の団塊の世代とともに、消えてしまっては問題となる技術力をカバーする点が、やはり重要だと感じました。

ご興味ある方、是非こちらから大田区スタイル ~産官学連携×ITでものづくりの復活!を読んでください!




アスキービジネスホームページもご覧ください。  


Posted by 沼口 一幸 at ◆2006年11月20日19:35ITを活用しよう!

アマゾンショップで書籍を買おう!

信頼のアマゾンショップで、本を購入しよう!



Web2.0関係の書籍を紹介しています。是非ご来店ください。



みなさまのご来店お待ちしています。

  


Posted by 沼口 一幸 at ◆2006年11月17日21:46ビジネス書

小川浩著『文系のためのWeb2.0セミナー 入門』

Web2.0が引き起こす?情報格差社会・・・

以前から情報格差が拡大しているような点は、取り上げられていました。

最近感じるのが、パソコンを頭で理解している世代と、子どもの時から利用していて、感覚的に理解している世代とでは、どうしてもIT利用の壁も少なからず影響するように思います。

Googleの創業者とマイクロソフトの創業者が学生時代に過ごした時代背景が違うのと同じなのかとも思います。
特に、今注目されているWeb2.0は、それが顕著かと思いました。

小川浩著文系のための「Web2.0」入門を読み、さらに、そうなのかな~ぁと感じました。

この文系のための「Web2.0」入門は、ネットスケープ社から、現在GoogleまでのWebの歴史や、今ネット社会で起きている変革など、分かりやすく記述されていました。

とても、勉強になります。

  


Posted by 沼口 一幸 at ◆2006年11月16日20:31web情報関係

mixiに代表されるSNSライターの第一線で活躍されている方

OpenPNEではじめる自作SNS入門』の著者、上田修子氏が講師をなさったセミナーに参加しました。

レンタルサーバーを利用して実際にOpenPNEを動かす実践的な内容でした。
また、利用すると便利なフリーソフトを活用して、効率よく作業を行っている姿は、すごいと感じました。

多くのSNSに携わっているため、知識と経験がとても豊富で、気さくにお話される雰囲気は、IT業界の方?に多いオーラーを感じました。
第一線でご活躍されている方は、やはり、違うんだと改めて感じました。

上田氏の著書は、作業工程がほとんどプロットされていて、詳しい解説、逆引き辞典と内容が充実しています。おすすめの一冊です!

  


Posted by 沼口 一幸 at ◆2006年11月11日20:25SNS関係