中小企業の知財を考える上で役立つ書籍
下町の技術系中小企業が舞台の小説です。
話の内容は、テンポ良く、主人公とその企業を取り巻く経営環境の変化など、とても、面白いと思います。
「組織」という観点から見ても面白と思います。
色々な方に読んで頂きたい書籍です。
そして、「特許」が終始関係する点が、技術系企業の共通する内容かもしれません。
知財立国で生き残りをかける日本という点から考えると、中小小規模企業の経営者、法務部門、支援機関など、参考になると思います。
話の内容は、テンポ良く、主人公とその企業を取り巻く経営環境の変化など、とても、面白いと思います。
「組織」という観点から見ても面白と思います。
色々な方に読んで頂きたい書籍です。
そして、「特許」が終始関係する点が、技術系企業の共通する内容かもしれません。
知財立国で生き残りをかける日本という点から考えると、中小小規模企業の経営者、法務部門、支援機関など、参考になると思います。
Posted by 沼口 一幸 at
◆2013年03月17日15:11
│その他
中小小規模企業にとって役立つビジネスモデル
妹尾堅一郎氏の話
「知財」について。
地域大学の「製法特許」による地域の共倒れ共同開発の例。
特許によって、オープンになった製法技術が中国、韓国、台湾などで模倣されること。
何をオープンにして、何をクローズにするか。
3つ目が「ビジネスモデル」について。
インテルのような「インサイドモデル」、アップルのような「アウトサイドモデル」、エレベーターやプリンターのような「本体メンテナンスモデル」。
そして、第145回(平成23年度上半期) 直木賞受賞『下町ロケット』をひとつの中小企業のモデルとして一読をすすめていました。
「知財」について。
地域大学の「製法特許」による地域の共倒れ共同開発の例。
特許によって、オープンになった製法技術が中国、韓国、台湾などで模倣されること。
何をオープンにして、何をクローズにするか。
3つ目が「ビジネスモデル」について。
インテルのような「インサイドモデル」、アップルのような「アウトサイドモデル」、エレベーターやプリンターのような「本体メンテナンスモデル」。
そして、第145回(平成23年度上半期) 直木賞受賞『下町ロケット』をひとつの中小企業のモデルとして一読をすすめていました。
Posted by 沼口 一幸 at
◆2013年03月06日21:19
│ビジネスモデル