大きな切り口は、①海外販路、②地域金融機関、③女性の活躍
東日本大震災後の経済をベースに、中小企業の今後として、①海外販路、②地域金融機関、③女性の活躍の3つについて、統計データとともに説明されています。
コラムなど、役立つ情報もあると思います。
東日本大震災の後、健闘されている地域のリーダーの方々の姿が思い浮かびます。
コラムなど、役立つ情報もあると思います。
東日本大震災の後、健闘されている地域のリーダーの方々の姿が思い浮かびます。
タグ :中小企業 実績データ
Posted by 沼口 一幸 at
◆2012年11月24日11:51
│社会経済について
日本経済 経営者、従業員 共に 闇・・・
書店で、『仕事がない!-求職中36人の叫び』のタイトルが目に入り、購入して、読みました。
求職者の体験が、4ページ、それぞれ、掲載されています。
読んでいると、「暗くなります」が、これも、また、現実なんだと感じました。
2008年のリーマンショック以降、中小、小規模企業の倒産が、増加していたように思いましたが、やはり、雇用される従業員も、厳しい現状なんだと、書籍を読んで、改めて感じました。
政府が毎年発行している『中小企業白書』の2010年版の第1章で、リーマンショック以降の中小企業の景況などについて、統計などの記載がありましたが、この書籍を読んで、本当に暗くなりました。
新規雇用が増えるのは、創業による雇用創出とのことで、政府も、事業推進をしていますが、この経済状況では、厳しいような・・・
国内需要も少ないため、海外展開、特に、アジア諸国の取り組みも同じく、政府は事業推進をしていますが、海外で、事業を展開できる人材や、ノウハウも、そう簡単にできないような・・・
私見ですが、この著書『仕事がない!-求職中36人の叫び』により、今、置かれている日本の現状がひとつ、分かるように思います。
国策に携わる方に読んで頂きたい著書のように感じます。
求職者の体験が、4ページ、それぞれ、掲載されています。
読んでいると、「暗くなります」が、これも、また、現実なんだと感じました。
2008年のリーマンショック以降、中小、小規模企業の倒産が、増加していたように思いましたが、やはり、雇用される従業員も、厳しい現状なんだと、書籍を読んで、改めて感じました。
政府が毎年発行している『中小企業白書』の2010年版の第1章で、リーマンショック以降の中小企業の景況などについて、統計などの記載がありましたが、この書籍を読んで、本当に暗くなりました。
新規雇用が増えるのは、創業による雇用創出とのことで、政府も、事業推進をしていますが、この経済状況では、厳しいような・・・
国内需要も少ないため、海外展開、特に、アジア諸国の取り組みも同じく、政府は事業推進をしていますが、海外で、事業を展開できる人材や、ノウハウも、そう簡単にできないような・・・
私見ですが、この著書『仕事がない!-求職中36人の叫び』により、今、置かれている日本の現状がひとつ、分かるように思います。
国策に携わる方に読んで頂きたい著書のように感じます。
Posted by 沼口 一幸 at
◆2011年08月21日11:23
│社会経済について