以前「週刊こどもニュース」お父さんの池上氏のビジネス書




池上 彰氏の『伝える力』。

相手に、「伝える」ことの難しさは、多くの方が、おそらく感じていると思います。

週刊こどもニュースのお父さん役の時から、いつも、世の中の出来事を分かりやすく伝えて頂いていた池上氏の書籍は、読みやすく、わかりやすいと思います。

学生時代、一度、学内の講演会で、近くから、お話を聞いたことを思い出しました。
気さくな方でした。

個人的には、ほぼ毎週、今もですが、週刊こどもニュースは見ています。
池上 彰さん、これからも、応援してます。  


Posted by 沼口 一幸 at ◆2008年01月27日07:10ビジネス書

タイトルが気になる『成功する男はみな、非情である』




本屋で、見つけた見出しが気になった書籍です。
文章は、読みやすいですが、少し、考えさせられ内容かと思います。


著者の、角川 いつか氏は、若い頃、モデルをされ、様々な方と接して書きとめた内容から、成功する人の共通性をもとに、成功者のために必要な内容を記載されています。


ご興味ある方、一度、お読み下さい。   


Posted by 沼口 一幸 at ◆2008年01月06日18:35ビジネス書

愚直に、生きる!ビジネスパーソンに語りかける




伊藤忠商事 丹羽 宇一郎会長の2年間の講演をまとめた一冊。

書籍紹介で、拝見した

「どうせ剥がれる化粧で、一時をごまかすのではなく、ありのままの自分そのものを磨き、親からもらったDNAに灯をともすこと。
志を立て、その実現に向かって、ひたすら努力すること。
それだけです。」

には、考えさせられます。


2008年、自分自身を考える一冊に!  


Posted by 沼口 一幸 at ◆2007年12月31日18:27ビジネス書

地域資源を生かすがポイントの中小企業白書2007年版




中小企業庁が監修の「中小企業白書 2007年版」です。
日本経済と中小企業の実態が鳥瞰できる資料です。

いざなぎ景気を超えた今の景気は、国内総生産で見ると小さい数字など、その他、地域資源を生かす取り組み事例などが掲載されています。


視野を広げる感じで、如何ですが?  


Posted by 沼口 一幸 at ◆2007年08月11日19:33ビジネス書

知人の方が出版した書籍(コミュニケーション)





今年3月ごろに、久し振りにお会いしました。
その時に、書籍を出版したということで、なぜがサイン入りの本を頂きました。

コミュニケーション等について、豊富に記載があります。
みなさんも、お読み下さい。  


Posted by 沼口 一幸 at ◆2007年06月14日07:10ビジネス書

仕事で一番大切な事は、やはりコミュニケーション能力



ビジネスで、大切なのは、コミュニケーション能力
どなたも、感じている点だと思います。

しかし、なかなか分からない、ヒューマンスキル・・・・
実践で、行動して、その積み重ねが、能力として、現れます。

仕事始めに、この一冊をおすすめします。

  


Posted by 沼口 一幸 at ◆2007年01月03日16:45ビジネス書

参考になる『ドコモを育てた社長の本音』



印象に残っている点は、人の話を「よく聞く」点です。
目上の部下を持った時、必ず相手も意見を「よく聞く」と書かれていました。

自分も、よく目上の方に、提案する案件が、とても多いので、何となく納得しました。

他にも、参考になる点など、書籍内に多く見られました。
第一線で活躍されている方の説得力は、あります。

是非、皆さんも、読んでください^0^/  


Posted by 沼口 一幸 at ◆2006年12月25日20:35ビジネス書

アマゾンショップで書籍を買おう!

信頼のアマゾンショップで、本を購入しよう!



Web2.0関係の書籍を紹介しています。是非ご来店ください。



みなさまのご来店お待ちしています。

  


Posted by 沼口 一幸 at ◆2006年11月17日21:46ビジネス書

ビジネス書をアマゾンで買おう!



手軽に購入できるアマゾンショップ!
ビジネス書をアマゾンで買おう!  


Posted by 沼口 一幸 at ◆2006年10月21日17:07ビジネス書

竹内一郎著「人は見た目が9割」 

人は見た目が9割」の題名どおり、言語以外のもの(ジェスチャーや声の高低・間の取り方など)印象などが9割を超えているとのことでした。

読みながら、そうだな~ぁと思っていました。

よく「この人にはオーラがあるとかないとか」聞きますが、言語以外のノンバール・コミュニケーションがポイントのようです。

講師をしている人に聞くと、同じことをしゃべっていも、受講者の年齢層や、対象者によっても評価がことなるとのことでした。

セミナー受講者としても、声の高い講師の講義は、前半は良いが、後半は疲れるとか、声の低い講師は眠くなるなど、いろいろあります。

著書の後半は、漫画などのタッチによっても表現がかわり、同じことばでも、描き方や角度のよって、かなりインパクトが違うなどの例も、わかりやすく、紹介していました。

結局「人は見た目が9割」ということで、どんな場面でも利用できる著書だと思いました。

できる限り、色々な場面で活用していきたいです
^0^/


  


Posted by 沼口 一幸 at ◆2006年08月12日19:45ビジネス書